No image

デゴイチの屈辱

 ご乗車ありがとうございます。C61が38年ぶりに復活運転を開始しました。(・ω・)ゞ JR東日本は、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園に展示保存されていたC61蒸気機関車を、6月4日から復活運転し始め、6月中は毎週土日にJR高崎~水上駅間を一往復するそうです(2011.6.4付朝日新聞夕刊) 公園に展示されていた機関車を復元させるなんて、粋な取り組みです。 北海道のあちこちにも、展示保存されている機関車がたくさんありますので、J...

足りなかった「ほっちゃれ」

 ご乗車ありがとうございます。本日、6月16日は「和菓子の日」です。(・∀・)ゞ 承和15(848)年に国内で疫病が蔓延した際、仁明天皇が6月16日に菓子や餅を神前に供え、疫病の退散を祈願して元号を「嘉祥(かじょう)」と改めたことに由来するそうです。 どうしてそんなことを知っているかと言いますと、 昨晩、出張で北見に参りまして…、   北見に来ると、いつも立ち寄る昭和9年創業の和菓子屋さん「大丸」に、今日も抜かり...

トレイン・ビューに思う

 ご乗車ありがとうございます。JR北海道の緊急時マニュアルは20以上あるそうです。(・ω・)ゞ 6月19日付の朝日・読売各紙によると、JR北海道の異常時の対応マニュアルは20種類以上あり、それぞれの対応方法に矛盾した箇所があるとのことです。 組織が巨大化すると、マニュアルの整合性をとるのも難しくなってしまうのでしょうか…。 ところで、先々週は旭川、先週は北見へと、2週連続で出張があり、偶然にも、どちらのホテルも...

「愛してる」って言ったのに

 ご乗車ありがとうございます。会社の書庫で「北海道鉄道百年史」を見つけました。(・∀・)ゞ 仕事中に睡魔に襲われると、いつも書庫に入って気を紛らわしているハイジ急行、 先日、本棚に「北海道鉄道百年史」を発見しました。 「上巻」の奥付を見てみると、昭和51年3月30日、日本国有鉄道北海道総局発行、頒価3,800円、発売元は財団法人鉄道弘済会北海道支部、とあります。 国鉄時代に発行された、貴重な蔵書です。 パラパ...

寛容でありたい

 ご乗車ありがとうございます。函館市電のササラ電車が江戸東京博物館で展示されます。(*゚∀゚*)ゞ 6月27日付北海道新聞(夕刊)によると、函館市電の除雪車「ササラ電車」が、江戸東京博物館で開催される「東京の交通100年博」(7/14~9/10)での展示のため、同日、函館市駒場車庫から運び出され、苫小牧港に向かったとのことです。 明治37(1904)年頃に製造された車両で、東京を走った路面電車で現存するものとしては最古の車...