鉄道フォトラリー(第3弾)へ向けて
ご乗車ありがとうございます。寝台券をお持ちでない方はご乗車になれません。(・ω・)ゞ
昨日、久々に〝10時打ち〟に挑みました(わざわざ午前中に振替休日を申請して(*^^;))
網は仕掛けず、某駅での一発勝負です。
↓
結果は敗北…(>_<)
そして今朝、「下り」に乗りたいところを「上り」に妥協し、再挑戦。
某駅に行ったら、なんと、先客(事前予約している人)が(*゜ロ°)!マルスが1台しかない駅なのに…っ!
今日もダメか~ (ノД`)・ と、思いきや、や、や、や!
↓
やった~。A個室が取れました~っ(≧ω≦)ノ

10時の時報から数秒後には、2番手の私のチケットを発券してくださっていました。
窓口の担当者様、ありがとうございます!m(*-ω-)m
何の列車かは、今のところ内緒です。乗車直前か、事後報告いたします。
それはさて置き、そろそろ「JR北海道鉄道フォトラリー~第3弾~」の準備に取り掛かります。
12/19から始まって、もう1ヵ月が過ぎました。ハイジ急行、生活全般、スロースターターです(*^_^*;)
第3弾は、〝しりとり〟で駅名を最も長くつなげられた人が札幌駅の一日駅長に就任できます。
JR北海道の465駅をExcelシートに入れて、フィルター機能などを使って調べてみたところ…、
・「札幌」のように、次に続く「ろ」で始まる駅がなく、最後にしか使えないもの…76駅
・「旭川」のように、「あ」で終わる駅がなく、最初にしか使えないもの…75駅
・「ラベンダー畑」駅のように、現在、休止中の駅…3駅
しりとりに使える駅は、実質、313駅ということになります。
この中で、どうにかこうにか繋げてみたところ、139駅までしりとりが続きました。
でも、時刻表と照らし合わせると、これを約70日の開催期間に到達できる人は、まず、いないでしょう。
それに、わたくし、すでに一日駅長を経験済みでございますゆえ、今回はのんびり行かせていただこうかと…オホホッ(←上から目線)
というわけで、一日駅長の座は考えず、〝行ってみたい所〟、〝まだ乗車していない区間の乗りつぶし〟という目的で、計画を立てました。
行程は、申し上げられませぬ(-艸・。)
他の参加者が、どれくらいの数を目指しているのか、予測不能な目に見えぬ「サドンデス」ですデスです(何回多かった?)
このブログをご覧になっている方の中には、一日駅長を目指している方もいるかもしれないので、公表すると面白くないですよね。
さて、どうせ寒いのだから、とことん寒い場所に行ってみようと思います。そこで、旅の準備をしました。
まず、「耳かけ」。

耳は、寒すぎると激痛で気が変になりますから。 これで安心。
次に、「温度計」 寒さをより実感できます。

2か所の温度を同時に計測でき、マイナス30℃くらいまで測れます。計測範囲が0℃~の温度計が多く、みつけるのに苦労しました。
そして、極寒の地、といえば、お約束。これでしょう。

あ…、釘と板がないや…(´^◇^)ァ