フォトラリーから ブロンプトンとの出会いへ
ご乗車ありがとうございます。 本日12/19(土)から、鉄道フォトラリー(第3弾)スタートです(・ω・)ゞ
そして、大丸札幌7階ホールでも、「 アルプスの少女ハイジ展」がスタート!二重の喜びですっ(>∀<人)
(こんな日に限って、仕事なんですけど… (ノД`)・)
さて、札幌は昨晩のうちに、一面雪景色です。 やっと12月らしくなりました。

(北海道庁赤レンガ庁舎。今日の午前中に撮影。)
鉄道フォトラリー(第2弾)の〝後日談〟
時々、「ブロンプトン」という検索キーワードでこのブログにご乗車くださる方もいます。
今日は、ご期待に応え(られないかもしれませんが)、BROMPTON(ブロンプトン)の話題をお話します。
宗谷本線でフォトラリーを終えた3日後、自宅の玄関には、ブロンプトンが鎮座していました。(早!)

前回ご報告した宗谷本線「智北駅」でのこと。 列車を降りると、そこは大平原。

広大であるがゆえに、歩いても歩いても、景色は変化せず、体力を消耗するばかり。
駅周辺にはタクシーなどは見られず、もちろん、貸し自転車屋さんもありません。
そして、帰りの列車の中で、自転車を積み込んで旅をする、若者の一団と遭遇しました。
天の声が聞こえました。\(*゚o゚*)/
「折り畳み自転車を買うべし」
自分の声でした。
帰宅したその日の夜、数時間にわたってインターネットで〝折り畳み自転車〟を検索。
〝輪行〟を目的に、折り畳んだ際のコンパクト性、重さ、走行性能、価格といった点から考え、数ある中から、イギリス製のブロンプトンと、ドイツ製のBD-1に候補を絞りました。
最終的に、ブロンプトンを選びましたが、その決め手は、
1.上品なデザイン
2.BD-1よりも、中・長距離に向いている(ホイールベースが長いので安定感がある)
3.パーツも含めてすべて自社製で手作りする職人気質
(世界に出回っている自転車は、必ずどこかにシマノ社製の部品が使われているらしいです。)
翌日、札幌市白石区のアウトドア専門店「秀岳荘」に電話をして事前に在庫を確認し、2日後、即金で購入しました。
→そのまま自転車で帰宅。(翌日は筋肉痛(>_<。))
購入したのは、フロントライトとテールライトとリアキャリア(荷台)が標準装備のM3R(2010モデル)。
色は代表的なブリティッシュグリーンです。

移動するときは、このようにリアキャリアが底面にくるような形状にし、ハンドルを両手で押しながら、リアキャリアに付いている小さいホイールを転がします。(買ったときに付いているホイールは転がりにくいので、別売(5,000円くらい)に付け変えた方が良いです。)
定価は161,700円。現金払いで5%くらい値引きしてくれた記憶がありますが、オプションのパーツなどを含めると、結局、17万円超でした。
私にとっては高い高い高い高い高い買い物です。ホントに(>_<)。
こんな買い物を3日で成し遂げたのは、迷っているうちに雪の季節になって、使う時間がどんどん減ってしまうからです。
それと、1週間後に道東旅行の予定があり、すぐに使いたかったという事情がありました。
ということで、買った1週間後、釧路湿原へ輪行してきました。

(駐輪するときは、後輪を手前に折り曲げるようにして、〝お座り〟ポーズにします。)
釧網線「塘路駅」から、コッタロ展望台を目指して、1時間20分くらい、ペダルを漕ぎました。
このうち、1時間以上は砂利道でした。
ガガガガッゴゴゴッゴガゴガゴズズガガゴガゴゴッガガガゴッ…ガゴガゴゴゴガグガゴゴゴグガッ…
前夜、釧路の知人と根室の地酒「北の勝(かつ)」を楽しんじゃったことを悔みました… (_ _。)オエ
コッタロ展望台(入り口)

足がガクガクの状態で、急斜面の階段を上ること8分…

さらに、この先に待っていたのは…!o(*゜o゜*)o
同じ帰り道でした…( ̄o ̄;)
相当な疲労感があったものの、列車から自分の自転車に乗り換えて散策する楽しさ、爽快感に感動しました。
ちなみに、自転車を列車に乗せるときは、こんな「輪行袋」を被せる必要があります。

秀岳荘のオリジナル製品です。(ブロンプトンの純正品は高いので…(^_^;))
こうして、フォトラリーをきっかけに、輪行の世界に足を踏み入れたハイジ急行、自転車通勤を始めました。(JRにとっては売り上げ減ですね。)
↓ リンリン ♪
↓ リンリン ♪
体脂肪が7%も落ちました(○゜∀゜)bヘヘン
↓ リンリン ♪
↓ リンリン ♪
11月中旬、路面凍結とともに、自転車の使用を潔く止めました。安全第一ですもの。
↓ ムシャムシャ
↓ もぐもぐ
リバウンドしました。(*ノω<*)ブヒー