鉄道フォトラリーの道のり(その3:室蘭本線)

 ご乗車ありがとうございます。 ドア付近に立ち止まらず、中ほどにお進みください。(・ω・)ゞ


 本日は、鉄道フォトラリー(第2弾)の道のり(その3)の報告をいたします。





フォトラリー4駅目 室蘭本線「北舟岡駅」




 日高本線「東町駅」を訪ねた翌日、再びフォトラリーへ出発します。


 13:17 「札幌駅」発、「北斗14号」に乗ります。今日も苫小牧までSきっぷを使います。


  ↓ 


 14:00 「苫小牧駅」到着。




 14:33 「苫小牧駅」から青春18切符に持ち替えて、各駅の列車に乗ります。


  いつも特急で通り過ぎていた駅に、一つひとつ停車していきます。






    白い霧に  包まれる  工場群…




 え? あ、 いや、写真はないんですけど、またビール飲んで眠りこけてたわけじゃないです (;・∀・)ァ



 意外と車内が混んでいて、窓側の席を確保できなかったのと、



 霧が立ち込めていて、うまく撮影できなかったんです。





 本当ですってば。(; ゜∇゜)ノ彡




 15:36 「東室蘭駅」に到着。ここで、見送りたい列車があります。




 来ました!15:46発のトワイライトエクスプレス(上り)です。




  twi_muroran.jpg

 旅の安全をお祈りします (・ω・)ゞ


 こうやって見送るだけで、自分が乗車したときのことを思い出して、胸がきゅんっとなりますね。






 16:06 「東室蘭駅」を長万部行きの各駅で出発…、



  …の予定でしたが、特急すずらん4号が15分遅れていたため、接続の関係で16:18出発となりました。




 割と混んでます。制服やジャージ姿の学生さんたちもいます。夏休み中のはずだから、部活や補講などでしょうか。






 16:41 「北舟岡駅」に到着。(定刻だと16:37)




 まずは、応募用の写真を撮影。 4ポイント也。
  kitafunaoka.jpg


 立派な待合室です。 中に自動販売機もあります。超快適ですね。


“駅寝”したいくらいです。


  kitafunaokamatiaisitu.jpg



 ウソです。 言い過ぎました。


 折り返しの列車が来るまで1時間。散策に出掛けます。


 駅から坂を上っていくと、舗装された車道に出て、閑静な住宅街が広がります。


 伊達市の辺りが「北の湘南」と呼ばれているように、ログハウス風の家もあって、リゾートっぽい、いい雰囲気の住宅地です。



 海側の方は、畑が果てしなく続いてます(ネギとキャベツかな?)。


  kitafunaokasyuhen.jpg


 さらに歩いて5分くらいのところに、温泉施設がありました。


 う~ん、入りたいけど、ちょっと時間が足りないのでやめときます。





 さて、駅に戻ります。北舟岡駅は鉄道の撮影スポットです。


 到着したときも、連絡橋の上で男性が三脚を置いて撮影中でした。 もう帰ったみたいですね。



 17:28 「特急・北斗15号」が通過します (連絡橋の上から撮影)



  hokuto15_kitafunaoka.jpg




 17:31  続いて、貨物列車が通過します(ホームに下りて撮影)


  df200redbear.jpg

 レッドベア、かっこい~(""∇"")




 17:43 「北舟岡駅」を出発。


  ↓


 18:07 「東室蘭駅」に到着。


 18:58 登別行きの各駅で再出発します


  ↓


19:18 「登別駅」に到着。




 登別駅での目的は、「駅のスタンプ」です。


 いつもスタンプ帳を持ち歩いて、駅にあるスタンプを押すのを、旅の密かな楽しみにしています。




 北は「稚内駅」から


  stamp_wakkanai.jpg




 南は「西大山駅」まで(正確には、指宿駅で押しました。)


  stamp_nisioyama.jpg


 「横浜駅」ではスタンプが見当たらず、駅員さんに聞くと、“駅長室”にあると言われ、


 駅長室まで行って押印しました。盗難やイタズラが多くて、事務所で保管している駅が多いようです。


  stamp_yokohama.jpg



 よーし、 スッタンプ♪、スッタンプ~♪っと


 ん? 待合室の中には置いてないみたいです。


 登別も、駅の窓口で保管しているパターンなんですね。




 で、窓口は、と。




 うっ(;´゚∀゚`) 「窓口営業は19:00で終了」と札が下がっています。


 しぇ~っっ! ショックです~。




 「しぇ~」…


  keitakun.jpg


 19:58 「登別駅」を出ます。


 ↓


 20:40 「苫小牧駅」到着。ここでSきっぷの帰り券を取り出します。


 20:44 「特急・北斗19号」に乗車。


 ↓


 21:31 「札幌駅」に到着。




 ふ~っ…。 これで、やっと4駅です。残り6駅…。


 実は、この時点で応募締め切りは2週間後に迫り、かつ、最後の土日は仕事が入ってしまっていたのでした 。


 どうやって乗り切ったのかは、また次回へ…。



Comment 2

2009.11.16
Mon
16:35

tje  

No title

こんにちは。
あ~、毎度毎度のいい写真ですね~。
寒冷地仕様の国鉄車両(かどうかはわかりませんが)は窓が小さいので車内からの撮影は不向きかもしれませんね。

しかし、ハイジ急行さんから「駅寝」という単語が出てくるとは夢にも思っていませんでした。^^;
私が駅寝をしたのは確か・・・岡山県の津山駅が最後だったと思います。もちろん国鉄時代の話ですが。山陰ワイド周遊券で翌朝始発の中国高速線に乗ると言ったら暖房を入れて駅寝させてくれました。懐かしい思い出です。

残り2週間!試練の6駅は如何に!(期待)

2009/11/16 (Mon) 16:35 | EDIT | REPLY |   
2009.11.16
Mon
23:16

ハイジ急行  

No title

こんばんは。さすが、tjeさん、「駅寝」を経験済みなんですね。
鉄道用語は、この1年半、本でいろいろ知りました。
切符代に次いで、私の生活費を圧迫しているのが、鉄道関係の本代です(_ _ ;)

2009/11/16 (Mon) 23:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment