さようなら、SLニセコ号

 ご乗車ありがとうございます。SLニセコ号が、11/9(日)で見納めとなります。( p_q*)。



 11月3日、今年で廃止となるSLニセコ号にお別れを言おうと、倶知安まで行ってきました。



  slniseko2.jpg


 一応、この日がラストランと言われていますが、11/8(土),9(日)にもクラブツーリズムの貸切で運転されるそうなので、まだ見るチャンスはあります。



 ただ、私は土日に仕事が入っていて最後の雄姿は見られないので、なんとしても、11月3日に見届けなくてはなりませんでした。




 無事にSLニセコ号を拝んだ翌日、両腕と両脚には、心地よい筋肉痛が覆っていました。


 原因は、カメラと、自転車です。


 あ、と言っても、まさか、倶知安まで自転車で行ったわけではありません。雪だったし。



 11月2日と3日は、Ⅰ兄さんが監督を務めるミニバスチームの試合の撮影係を仰せつかって、自宅から会場へ自転車で向かい(片道7㎞程度だけど、時間がなくて猛ダッシュd(*゚∀゚*))



 2.2㎏のカメラを抱えて、11/2は午前と午後の2ゲームを撮影(昼には自転車で線路沿いまで走って撮り鉄)、11/3は午前中に1ゲームを撮った後、試合に負けたのでお役御免だと思い込んで、3位決定戦があるとは知らず、さっさと退場(I兄さん、スミマセン)。



 晴れ間を縫って自転車で最寄駅まで猛ダッシュして、コインロッカーに自転車を預け、JRで小樽へ…。


 と、たったこれだけで、筋肉痛が出来上がるダメダメな肉体を持つハイジ急行。


 「年を取ると、筋肉痛は時間差で数日後に襲ってくる」と聞いたことがあったので、


 「ちゃんと翌日に表れているから、私、まだ若い証拠よね


 なんて思ったぐらいにして、日を追うごとに筋肉痛が増している事実からは目をそらす。d(*゚∀゚*)




 さて、話を戻しましょう。小樽に着いたところから。


 札幌を出た時点で雪混じりの雨が降っていましたが、小樽に着いたら、ほとんど雪になって、視界も真白くなってきました。



  otaru.jpg


 前日がポカポカ陽気だったため、この日はまだ冬装備をしていませんでした。


 そこで、駅前のドラッグストアへ直行して、ももひき スパッツ レギンスとネックウォーマーを購入し、上から重ね着しました(←のちに大正解だったと実感することになります)。



 13:50に小樽を出発。



  leave otaru


 14:57 倶知安に到着。


 ホームには、蘭越12:32発、倶知安13:16着のSLニセコ号が待機していました。



  141103_150101.jpg


 これがニセコへいったん回送されて、再び倶知安に来るのが15:59。


 その場面をどこかから望遠で狙いたいと思いつつ、周囲を見渡してみて、とりあえず、目にとまった緑色の跨線橋へ。駅からニセコ方向へ歩いて5分ほどのところです。


 雪は降ったり止んだりを繰り返しながら、次第に激しくなっていきます。



  kucchan.jpg


 ニセコ号の通過まで50分もあったのですが、駅に戻っても待合室のベンチは満席状態だし、他に時間をつぶせる場所もないので、このままここで待つことに。


 こんな雪の吹き荒れる中で、50分、立ち通しですよ。我ながら、根性あるな~って思います。


 皆さんも、そう思うでしょ。ほら、思いつく限りの言葉で、たくさん、私をホメてやってくださいよ。




 さ、ホメ終わりましたか。




 ゴメンね、実は、この跨線橋、素晴しく立派な囲い付きなの。(*゜∀゜)ゞてへ



  overpass.jpg
  


  でも、寒いということと、立ち通しということには変わりないですから。




 15:58 来た! 小窓を開けて、パシャっと。



  slniseko1.jpg

  う~ん、電線が入っちゃったけど、ま、いいか。




 撮り終えてすぐ、倶知安駅に駆け戻ると、ホームでは地元の太鼓の会?の人たちがSLニセコ号の出迎え盛り上げていました。


  taiko_kucchan.jpg



 列車の前では、〝SL「ニセコ号」今年もありがとう〟と書かれた横断幕をバックに、機関士さんたちへの花束贈呈式や記念撮影が行われていました。



  ceremoniy.jpg

  和装姿の女性は、客室乗務員と思われますが…、とても寒そうです。 



 後ろを押すのは、DE15。ご苦労様でした。



  de15_slniseko.jpg

 すすで汚れたヘッドマークが、またステキです。




 SLニセコ号の乗車経験は、結局、2008年10月の1度きりで終わってしまいました。



  Oct_5_2008.jpg

  札幌駅にSLが停まっている不思議な光景。汽笛の音に心臓が震えたのを覚えています。




 何と言っても、最大の思い出は、2009年11月1日に、小樽駅1日駅長を務めた際の、小樽駅でのSLニセコ号の出発合図です。



  syuppatuaizu.jpg

  今改めて、本当に貴重な体験だったなぁと思います。





 倶知安駅のホームに、発車のベルがカラーン、カラーンと打ち鳴らされ、



  departure_bell.jpg



 16:18 SLニセコ号は札幌へ、最後の旅に行ってしまいました。



  last_run.jpg



 さようなら、ありがとう… (p_q*)


Comment 3

2014.11.07
Fri
17:12

tje  

No title

こんにちは。
いや~、懐かしいですね、1日駅長。
思い出します。昨日のようです。

重い機材を担いでの撮影お疲れ様でした。40Dはともかく、レンズは重かったでしょう。
心の中で褒めちぎりました。(笑)
またSL乗れたらいいなぁ~。SLは横型煙管ボイラーです。
また、素晴らしい作品お待ちしております。

2014/11/07 (Fri) 17:12 | EDIT | REPLY |   
2014.11.07
Fri
21:32

I兄さん!?  

No title

SLはいいねぇ~
子どものころ、最後のSL営業運転!みたいなイベントに結構参加してたなあ。

あっそうそう、毎年のことながら、写真撮影ありがとうございました。
い~写真でしたよ! (い~カメラ♪ い~レンズ♪)
また、子どもと一緒にいると若返るでしょ。

来シーズンもよろしく~

2014/11/07 (Fri) 21:32 | EDIT | REPLY |   
2014.11.08
Sat
00:17

ハイジ急行  

No title

 tjeさん
 こんばんは~。今夜はSLの聖地?新橋に宿泊しております。こちらは温かいですね。
 あの日から、もう5年です。早いですね。
 先日、職場の上司からSLで通学していた頃の話を聞きました。「トンネル入ると大変でさぁ」なんて。
 SLが消えて、そんな会話も通じない世代に変わっていくんでしょうか…(←年寄りくさい)。


 I兄さん
 わたしが被写体としているものの中で、バスケットボールの試合がもっとも撮影が難しいです。
 それだけに、もっとも、わたしを鍛えてくれる機会になっていて、とても感謝しています(・∀・)ゞ。
 さらに、若返りのエキスにもなっていれば良いのですが…(←魔女か?)
 
 
  

2014/11/08 (Sat) 00:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment