みやげ話を妨げるみやげ物
ご乗車ありがとうございます。 腱鞘炎です。(´・∀・`)
「急行きたぐにに乗れなかった旅」の報告をしよう、しよう、と思いながら、もう10日も経ってしまったのは、これのせいです。
旅行の最終日、岩手県遠野市の道の駅で買った「和くるみ」(1㎏、380円)。
興味本位で買ってはみたものの、どうやって殻を割ったらよいのかがわからず、ネットで調べてみると、
「和くるみ割り器・ほじくるみん付き」という便利品にたどり着きました。
和くるみは洋クルミより殻が固いので、こういうペンチ型の方が割りやすいそうです。
価格は2,000円前後。送料を含めると2,500円くらいが相場です。
Amazonで検索したら最安値が1,500円だったので、購入しようかな、と思ったら、
「【被災地支援】三陸の和グルミ(700g)と 和くるみ割り器セット 1,600円」を発見! お買い得であるうえに、売上げ金が被災地支援に当てられるという品です。
そりゃあ、「買い」でしょう。
買っちゃった。
つまり、、、、
合計1.7㎏のクルミを割らなくてはならなくなった、ということ。(*゚∀゚*)b
月曜日、ビールを飲みながら、揚々と。
火曜日、ビールを飲みながら、黙々と。
水曜日、ビールを飲みながら、さめざめと。
「バキッ」「ゴキッ」と、頑張りました。
割った後は、「ほじくるみん」という細いスプーンで実をくり抜きます。
殻付きの和くるみ350~400gほどを割って、出てくる実はこれくらい(約100g)です。
握力38kgを誇るハイジ急行(一度つかんだら離さない(。゚ω゚) 。)も、さすがに殻を割った後は右手が、実をくり抜いた後は左手が疲労しきって、指に力が入らなくなります。
見渡せば、テーブルも、床も、着ている服も、くるみのクズだらけ。
指をプルプルさせたまま、掃除機をかけて(夜分にゴメンナサイ)、やっと終了。
いやいや、終了していないんです。
まだ半分くらい、手付かずのクルミが残っているんですぅ(>ω<、)。
旅の報告は、もうちょっとお待ち下さい。