デゴイチの屈辱



 ご乗車ありがとうございます。C61が38年ぶりに復活運転を開始しました。(・ω・)ゞ


 JR東日本は、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園に展示保存されていたC61蒸気機関車を、6月4日から復活運転し始め、6月中は毎週土日にJR高崎~水上駅間を一往復するそうです(2011.6.4付朝日新聞夕刊)

 公園に展示されていた機関車を復元させるなんて、粋な取り組みです。

 北海道のあちこちにも、展示保存されている機関車がたくさんありますので、JR北海道さんにも、ぜひ復活運転をお願いしたいです。d(゚ω゚ `)ヘッドマークを付け替えただけのC11は、もう飽きました。


 石北線の遠軽駅のそばにある公園にも、こんなステキなラッセル車が展示保存されています。


  Russelcar_engaru


 これは、2008年6月にSL常紋号が33年振りに復活運転した際、機関車の付け替えの待ち時間中、遠軽駅周辺を散策している時にみつけたものです。


 後日、あまり鉄道に詳しくない人に、↓下のSL常紋号の写真を見せて、


  Sl_jomongo



 「先日、私、このSLに乗ってきたんですよ~」と自慢げに話したら、


 「ほほぅ、デゴイチかい。〇〇さんは本当に電車が好きなんだね


    デ、デゴ…、 で、電…。(´・∀・`)ちがう…


 SLが全部「デゴイチ」呼ばわりされて、鉄道の車両がみんな「電車」と総称されてしまうなんて、なんだか、、、、屈辱的です。(私も数年前までそうでしたけど。)


 遠軽の同じ公園にあるD51も、さぞかし悔しい思いをしているに違いありません。


  D51_engaru_2




 屈辱的といえば、ハイジ急行、遠軽での散策中に、虐待に等しい行為を目撃したのです。

 遠軽は夏がとても短い地域なので、このあたりにお住まいの方々は、夏の間、お庭をステキなお花でいっぱいに飾っています。

 私の大好きな「芍薬」も咲きほころんで、


  Shakuyaku_engaru




 とてもきれいな「なにやらほにゃらら」(名前を知りません)や、


  Naniyara


 色違いの「かにやらほにゃらら」(名前を知りません)も。


  Kaniyara



 さらに歩みを進めて、ふと、見つけた「サボテン」に…!


  Saboten



 これ、泥酔中にオデコに「」って書かれるに等しい屈辱行為だと思います。(o・`з・´o)植物虐待だわ。


Comment 7

2011.06.06
Mon
23:29

tje  

No title

こんばんは。
SLの代名詞がD51というのは一般にはそうなのかも知れませんね。
私は銀河鉄道999の影響でSLの代名詞はC62でしたけど、動輪の数がアルファベットだと知った時は(小学生のころかな)、ぶったまげましたよ。
鉄道全部ひとくくりで「電車」と言われるのは今でもしっくりきませんが、いちいち説明するのが面倒なので最近では「鉄道」というようにしています。

このサボテンは悲惨ですね。(笑)
クジャクサボテンの仲間のようですが、オレンジ、赤、ピンク、黄色、白等のの花が咲くそうです。
もしかしたら親の花の色を区別するために書いたのかもしれませんね。
月下美人もクジャクサボテンの仲間で、クジャクサボテンの花はランのような美しいのだそうです。

2011/06/06 (Mon) 23:29 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
07:59

ハイジ急行  

No title

 tjeさん
 おはようございます。
 私も、DSの「鉄道ゼミナール」でアルファベットが動輪の数や車両の重さを表していると知って、
 なるほど~と思いました。日本特有の略称も、わかると面白いです。
 サボテンに直に色を書くなんて、そこまでして区別したいほど、こだわって育てているなら、
 立札を使ってほしかったです。

2011/06/07 (Tue) 07:59 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
18:27

SHU  

No title

私の母校の寮では、空手部の一回生が寝てる間に部の先輩に眉毛を全て剃られてました。

2011/06/07 (Tue) 18:27 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
19:08

nanami  

No title

土下座!!!!

ごめんなさい!!!!

孔雀サボテンさん!!!!

私も差し芽するとき、油性マジックで書きました。
私の技量では花が咲くまでに数年かかるので
立て札が薄くなって見えなくなってしまうのです。
それで・・致し方なく・・・
ちゃんと、「金麗の舞」という名前があるのに「きいろ」と書きました。
ちなみに、去年、色を書き忘れた孔雀サボテンには
「シロトオモフ」という名札がたってます。
来年くらいにさくかな~

2011/06/07 (Tue) 19:08 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
20:56

kuma  

No title

おひさしぶりです^^

確かに鉄道が詳しくない人は
鉄道を総称して電車と呼びますね。
元カノに力説したことがあります(笑)
それが別れた原因かもしれませんw

ハイジさんは
なんか凄い事しますね(笑)

2011/06/07 (Tue) 20:56 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
20:56

えびの2号  

No title

こんばんは。こちらでも蒸気機関車=デゴイチ・・・でしたよ。日豊本線の勾配区間(大分~延岡)で実際D51が走ってたようですので、間違いではないんですが・・。

北海道のSLと言えば、名寄のキマロキも有名ですよね。


あっ、『落書き』といえば、昔『ストライキ決行中』と大きくペンキ書きされた電気機関車が走ってましたよ。○鉄の労使関係が揉めてたころの話です。

2011/06/07 (Tue) 20:56 | EDIT | REPLY |   
2011.06.07
Tue
21:32

ハイジ急行  

No title


 SHUさん
 こんばんは!
 それは、パワハラと傷害事件です。



 nanamiさん
 こんばんは~!
 えぇー!? 直書きするのって、花の育成ではメジャーな行為なのかしら…。ちょっとショックです。
 きっと、表面が広くて平らなサボテンに限ったこととは思いますが…。
 来年、咲いたらブログでお知らせしてください!


 Kumaさん
 こんばんは。
 私の世代の人は「汽車」と呼ぶ人の方が多いです(´・∀・`)年齢ばれそう


 えびの2号さん
 こんばんは~。
 排雪車の復活運転があったら、きっとスゴイですよね。
 乗車できないのが難点ですけど、絶対、仕事休んででも見に行くと思います。
 
 @旭川より
 


 

2011/06/07 (Tue) 21:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment