赤いスィートピーの疑惑
ご乗車ありがとうございます。「スイッチバック~北の鉄道~」先行予約受付中です。(・ω・)ゞ
STV(札幌テレビ放送)が、北海道の廃止路線をテーマに、過去50年の鉄道にまつわる映像を80分間にまとめたDVDを制作しました。
価格は1,980円(送料別途、一律500円)。一般発売は4月10日です。
3月15日までに予約すると、オリジナルポストカード(3枚)がもらえます。
予約は、STVのホームページ、ローソン、サークルKサンクスで受付中です。
わたくしは、1月中頃、テレビCMを見てすぐに予約いたしました。d(*゚∀゚*)ぬかりなし。
ところで、仕事柄、1年でもっとも忙しい年度末が到来しました。
「忙」という漢字は、「心」を「亡くす」と書きます。
お正月から玄関に飾っていた日本水仙が、花瓶の中でドライフラワーに成り果て、それに気付きながら1か月以上も放置していたのは、仕事の多忙さで、心を亡くしていたからに他なりません。(´・∀・`)いや、人としてだらしないだけ。
荒みきった心を癒すのは、やっぱり、お花です。

甘い香りと安さが自慢のスィートピーを中心に、ひな祭りも近いので、奮発してたくさん買いました。
スィートピーの生産が全国1位の宮崎県は、噴火の降灰で、商品の生育に影響が出ているそうで、とても気になります。
スィートピーで気になることは、もう一つ。
♪♪ 線路の脇のつぼみは 赤い スィートピーゥィ~ ♪
という、松田聖子の「赤いスィートピー」の歌詞です。
わたくしのオリジナルCD「鉄道ソングVOL.1」にも収録している大好きな曲なのですが、この「歌詞」が腑に落ちないのです。
花屋で3年半働いた経験がありますが、スィートピーの定番は、白、紫、ピンク。
こちらは白いスィートピーと緑のトルコキキョウです。

薄紫と濃い紫のミックスタイプもあります。

でも、「赤いスィートピー」なんて、一度も見たことがありません。
それもそのはず。 スィートピーの「赤」は、最近までこの世になかったのですから。
現在は、切花でも種でも赤いスィートピーは売られています(ただし、とても希少)。しかし、それは、近年の品種改良によって、徐々にピンク色を濃くしていって完成したもので、真紅のスィートピーが市場に出回るようになったのは、2006年のことです。
最近は、こんな紫と白の「まだら模様」もありますが、

少なくとも、松田聖子が歌っていた1980年代、赤いスィートピーは存在していなかったのです。
作詞した松本隆は、スィートピーという花自体を知らなかったのでしょうか?
松本隆は「ルビーの指環」など多くの名曲を生んだ作詞家ではあるけど、アイドルに提供した曲には、意味不明の歌詞が多いのも事実。(*゚ー゚*)b「風たちぬ」の“すみれ ひまわり フリージア~♪”も意味不明。
仮説を立ててみました。
●仮説1:たまたま白いスィートピーを見かけて、赤い色もあると勝手に思い込んで作詞した。
●仮説2:「緑色」のことを「青」と呼ぶ年配者がいるように、ピンクを「赤」と表記したに過ぎない。
●仮説3:「奇跡の花」「夢の花」という意味を込めて、あえて存在しない赤い色に設定した。
上記のうち、仮説2が有力な気がします。実際、「大輪(葬儀用に使う大きい菊)・赤」と呼んでいる商品は、濃いピンクの菊を指します(ただし、スィートピーのピンクを赤と呼ぶ習慣はありません)。
こちらはサーモンピンクのスィートピーですが、遠目では「赤」に見えなくもないです。

(ワンカップ 鉛筆立てを花瓶に再利用しています。)
だとしても、やっぱり、納得がいかないことが他にもあります。
〝つぼみ〟の状態で観察しているのに、なぜ、赤い花だということが識別できるのか?
スィートピーは「ピー」という名が付くとおり、マメ科の植物です。蔦(つた)がクルクルと伸びるので、棒を立てるか紐やワイヤーを格子状に組んで蔦を絡ませて育てます。
そもそも、外来種の観賞花が線路の脇に自生しているわけはないし、栽培されているのも不自然です。
たとえそうだとして、乗車中の窓から見つけたのか、ホームの上から眺めたのか知りませんが、〝つぼみ〟の状態では、色の識別以前に、スィートピーかどうかさえ、判別できないはずです。
♪♪ 線路の脇のつぼみは 枝豆か ソラマメ かもしれなーい ♪
とするのが、正しいはずです。d(゚ω゚=。)そう歌おう。