衣替えと主役交代
ご乗車ありがとうございます。
東北新幹線「八戸・新青森」が2010年12月4日(土)に開業を迎えました。(*・ω・*)ゞ
それに伴い、JR北海道のダイヤも一部改正されましたが、特段、私の生活には何も影響しません。
私の生活に影響するのは、こっちの方です。

(北海道鉄道開通130周年記念イベントは終了しましたが、デザイン缶のビールはまだキヨスクに売っています。)
あ、いや、ちがう、ちがう、ビールのことじゃなくて、、、
こっち。自転車の方です。

先週の日曜日が、結果的に飲み乗り納めになってしまいそうな雲行きです。
自転車通勤はすでに11月末でやめていて、支障は感じていないのですが、近所への買い物がこれから面倒になりそうです(´・∀・`)お米が重い。
ところで、北海道の鉄道開業が1880(明治13)年11月28日だったこともあって、一連の記念行事は、11月28日(日)をもって終了したようです。
この最終日、小樽駅で限定130食販売される駅弁「明治の汽笛」を買い求めに出掛けたところ、

朝10時半頃に小樽に着いたときには、すでに完売していました。 (p_q*)
かわりにキヨスクで「北海手綱」弁当(1,050円)を買いました。

(味は可もなく不可もなく、普通です。←若干、負け惜しみの感想。)
4番ホームの展示コーナーに入ってみると、「小樽駅一日駅長委嘱式」の看板です!

スタンプラリーで当選した12人の一日駅長が、この日、SL北海道鉄道130周年記念号の出発合図をすることになっていたのです。
JR北海道のプレスリリースによれば、(上り)札幌、琴似、銭函、(下り)小樽、南小樽、手稲の6ヵ所で出発合図を行うとのこと。
琴似や手稲に当たってしまった人は、なんというか、地味というか…(´・∀・`)かわいそう。
しかも、当選者12人で6駅ということは、2人1組??
私が一日小樽駅長をしたときの方が、過酷なフォトラリーの達成者にふさわしく、ずっと豪華な待遇を受けましたわよ。(●´艸`)フヒヒ←相変わらず性格悪い。
12:07 SL北海道鉄道130周年記念号が、数分遅れで4番ホームに到着。

実はこの後、恵庭に行き、ヒグマの写真展を見てきました。(ヒグマの話はまた後日。)
15:00過ぎ、 再び小樽。
引き返して来る予定じゃなかったのですが、やはり、歴代の一日駅長の一人としては、どんな人が、どんなふうにSLの出発合図をするのか、どうしても気になって…。
しかも、同じ「小樽駅」となると、なおさらです。
私の跡を引き継ぐ、名誉ある人物は、誰か!?
半端な人間じゃあ、許さないぞ。(o・`з・´o)b(※そんな筋合いないだろうけど)
出発時刻が迫って、汽笛が鳴り響き、
機関室の前で、耳をふさいで、白煙にむせているのは…?

2人の小さい男の子!
しっかり制服まで着込んじゃって!
半端じゃなくカワイイ~(>∀<人)
15:15 出発時刻です。(あれ?主役たちはどこ? よく見えない。)

2人そろって「しゅっぱつ、しんこー!」
な、な、なんて、かわいいんでしょう…!(*゚ー゚*)
勝手に敗北感を味わっていたハイジ急行でした。