鉄道フォトラリー「かるた合戦」参加賞~(*^^*)v
ご乗車ありがとうございます。JR北海道鉄道フォトラリー第4弾の賞品が届きました(*゚∀゚*)ゞ
2010年7月10日から9月20日まで開催されていた、「鉄道フォトラリー第4弾〝かるた合戦〟」。
わたしにとって、第1弾~第4弾を通じて、駅の訪問数も移動距離も、ダントツだったフォトラリーです。(フォトラリーの内容は、8月24日のブログをご覧ください。)
付け加えると、携帯カメラで撮った応募写真を送信する際の通信料も、食費を圧迫するくらい(結局は食べるけど)、ダントツでした。(×_×;)請求額に目まいが…
では、待ちに待った参加賞をご紹介します。
駅の訪問数に応じて、5駅で「見習」、15駅で「主任」、30駅で「助役」、42駅で「駅長」に認定されます。
1.まずは、駅長の「携帯待ち受け画像」(42駅が承認された時点でダウンロードできます)
40系とスーパーおおぞらとのすれ違い場面です。
2.続いて、「ハリセンス」。駅長まで達成したので、主任、助役、駅長の3種類をもらえました。
扇子(センス)のようで… | ハリセンのようなジャバラ構造。 |
大きさはバナナくらいです。これで頭を叩くと(自分の頭でやってみた)、パシッといい音がします。
広げてみると、
主任のハリセンスは、 | 711系。 |
→ |
助役のハリセンスは、 | 261系スーパーとかち。 |
→ |
駅長のハリセンスは、 | DD51が牽引する寝台急行はまなす! |
→ |
さらに、〝駅長〟認定後、JR北海道の駅名の頭文字にはない2文字(「り」「ろ」)を答ると、
3.この、「サボ」(行き先表示板)がもらえるのです。
大きさも材質も本物のサボと同じです!(※バナナは大きさの目安です。)
でも、なんだか、地味…(・_・")
と、いささかガッカリして、何気なく、裏返してみると、
こっちがオモテでした(lll゚∀゚)ァ(※缶ビールは大きさの目安です。まだ未開封です。)
そして、賞品の入ったダンボールには、もう一つ、
4.送付状が同封されていました。
しかし、この送付状、前回「フォトラリー第3弾」(賞品はタオル)のときの使い回しと思われます…。
その一文です。
「ご家庭・ご職場などでお使いいただけると幸いです。」
…どうやって使うの?(´・∀・`)タオルならわかるけどさ。