ゲゲゲは鉄分不足



 ご乗車ありがとうございます。2010年10月10日、旭川の新駅舎が一次開業しました。(・∀・)ゞ



 長らく、旭川駅の高架化工事が行われてきました。



  Oct12th_2008_asahikawa.jpg

 (2008年10月、旭川ターミナルホテルから撮影)



 旧駅舎の70m南側に建設中だった新駅舎がほぼ完成し、10月10日、開業セレモニーが行われたとのこと。


 来年秋までには旧駅舎の取り壊しを終えて、完全開業するそうです。



 


 さて、北海道の山々が紅葉に色づき始める中、この連休中は、まだ木々の青々しい西日本におりました。


 先週の金曜日の朝、空を飛んで、到着したのは、こんな所です。



  flying_train.jpg

 駅前の広場に、銀河へ向かって発車する大きなSL列車のオブジェがそびえます。



 さて、どこでしょう?



 鳥取県の米子駅でございます。



  yonago_st.jpg

 昨年3月にも出張で来ましたが、その仕事の第2弾で、再び訪れました。


 前回は横浜からの移動だったので、ここぞとばかり「サンライズ出雲」を使いましたが、今回は取引先が航空券とホテルを手配してくれちゃったので(余計なことを…(o'з'))、往復、飛行機。(´・∀・`)がっかり


 金曜と土曜は米子市内で早朝から夜遅くまで、息つく間もなく拘束され、クタクタになりました。


 でも、ホテルの宴会場の入口に、こんな案内を見つけ、クスッと笑って心が和みました。



  tetudotaishoku.jpg


 紛れ込んで参加してみたかった~。




 そして、日曜日(10/10)は、札幌へ帰る〝移動日〟。つまり、時間はフリー!(。゚ω゚) 。よっしゃ。


 復路は遅めの航空券(米子空港15:25発の羽田行き)をとって、帰りの駄賃に観光です。(*^^*)v


 本当は、映画「Railways」の一畑電鉄出雲大社を訪ねる「出雲〝神頼み〟コース」に行きたかったのですが、米子から想像以上に遠いことを知りました。


 仕事の疲れもあり、早朝からの行程は辛いので、米子空港に近い「境港〝ゲゲゲ〟コース」を選択。



 10:30 米子駅から乗った列車は、残念ながら、〝イラストなし〟の3両編成。


  kiha47_muji.jpg


 (家族連れで混み合って、境港駅までの46分、立ち通しで疲れました(×_×;))


 昨年3月に来たときは、すべて鬼太郎ファミリーがペイントがされた、1両もしくは2両編成だったのですが…。



 (2009年3月撮影)







 目玉おやじ
 2009medamaoyaji.jpg


 猫むすめ
 2009nekomusume.jpg


 ねずみ男
 2009nezumiotoko.jpg




 「ゲゲゲの女房」ですっかり有名になってしまって、この日も、イラスト車両はどこかのイベントに駆り出されていたそうです。



 結局、境港駅で「ねずみ男列車」(13:20発)をチラッと目撃できただけでした。



  nezumiotoko_train.jpg

 イラストが新バージョンになって、車両も3両に増えてます。 



 境港市は、水木しげるの生まれ故郷。「境港駅」を出ると、街全体が「ゲゲゲの鬼太郎」一色です。



  sakaiminato_st.jpg

 交番も「鬼太郎交番」。



  kitaro_koban.jpg


 「水木しげるロード」を歩くと、街灯が目玉おやじの顔です。 



  medama_gaito.jpg

 ドラマの人気 × 3連休2日目で、大混雑。スタンプラリーのスタンプに、行列ができる有り様。



  mizuki_road_komikomi.jpg

 歩行者天国に見えますが、ホコテンではありません。警備員がメガホンを片手に、



 「歩行者のみなさん、歩道に上がってください」と叫んでいます。



 沿道には、いたる所に妖怪のブロンズ像があります。  




  petopetosan.jpg

 (「ベトベトさん」という名前の妖怪です。かわいい。)


 ブロンズ像は120体くらいあるそうですが、鬼太郎やねずみ男などのレギュラー像は大人気で、撮影の順番待ちをする人だかりができています。



 かろうじて、赤ちゃんの頃の鬼太郎像を見つけて、パチリ。




  kitaro_baby.jpg

 水木しげるロードには土産店もひしめき合っていますが、鬼太郎の絵がプリントされたお菓子の類に、食欲をそそる物なんてありません。


 そんな中、オシャレな「がまぐち」の専門店を見つけました。



 「妖怪がまぐち」を買っちゃいました。唐草模様に目玉おやじが見え隠れするデザインが、粋です。 



  yokai_gamaguchi.jpg

 大(20㎝四方でリュックになるタイプ):3,150円、小(小銭入れ):1,050円。…また無駄遣いしちゃった(´・∀・`)。



 泉のある小さな広場では、水木しげるが20年ぶりに描いた新作紙芝居の上演も。



  kamisibai.jpg

  (お菓子を買わずとも、最前列で見れます。)




 鬼太郎の街は、まぁまぁ楽しめる観光地です。でも、また来ようと思える所では、正直、ないです。


 街は、単なる大きな「鬼太郎グッズ店」でしかなく、「ゲゲゲの女房」の物語を彷彿とさせる情緒や風情は、どこにもありません。


 強いて誉めるとしたら、無料のコインロッカーがあることでしょうか。これはポイント高いです。




 境港駅に戻り、14:20発の米子行きの列車(イラストなし)に乗り込んで、発車を待っていると、


 あれは? …マシュマロマン? 



  marshmallow_man.jpg


 そうか!


 「目玉おやじ」だ。



  medamaoyaji.jpg


 σ(・´ω・`*)?  でも、なんだか、違和感…。



 あ、わかった!


 目玉おやじの体って〝はだか〟なんですよ。



 着ぐるみの完成度が低いなぁ。(´・∀・`)bチッチッチ


  ドキッ!


  madama_mesen.jpg

 〝目〟が合っちゃった(・∀・;)聞こえてた?




 境港駅から「米子空港駅」までは、15分で着きます。


 にわか雨が降っていましたが、空港につながる連絡路が屋根付きなので、濡れずに済みました。



  yonagokuko_st.jpg


 「米子鬼太郎空港」で、銘菓「因幡の白うさぎ」を買い(これさえあれば満足)、



  yonago_airport.jpg


 →羽田→千歳、と乗り継いで、帰路に着きました。



 行きも帰りも飛行機だし、境港はブロンズ像ばかり。




 鉄分不足〟の鳥取出張でした。



  pipi_kitaro.jpg



 ヤカンの水飲んで、補給しよ。


Comment 9

2010.10.12
Tue
15:42

SHU  

No title

はじめまして、北広島在住のSHUと申します。

五十前のおっさんです。

「ブロンプトン」で検索してお邪魔しました。

毎回、とてもおもしろい文章でファンになってしまいました。

今回ヤフオクで私も緑のブロを入手しました。

どこかですれ違ったらよろしくです。


話が走り幅跳びをしますが、私が好きな女性のタイプはロッテンマイヤー女史です。

2010/10/12 (Tue) 15:42 | EDIT | REPLY |   
2010.10.12
Tue
19:48

えびの2号  

No title

こんばんは~。
米子にいらしてたんですね!・・・といっても宮崎からはかなり遠いですが。
時間距離は確実に東京以上です。
私、境線は途中の後藤までしか乗ったことないんですよ。かつての急行ブルトレ『だいせん』までの時間調整でちょこっと。当然景色は暗くて見えませんでした(笑)

追伸、旭川駅新駅舎は富良野線ホームとの間の空間に建てられたんですね。旭川も8年ご無沙汰しています。ターミナルホテルはかつての定宿です。

2010/10/12 (Tue) 19:48 | EDIT | REPLY |   
2010.10.12
Tue
20:10

ハイジ急行  

No title



 SHUさん
 こんばんは。はじめまして。
 こんな文章を楽しんでいただけてるなんて~(*゚∀゚*)ゞ
 
 「ブロ」という言い方から察するに、自転車にお詳しそうですね。
 緑のブロンプトンに乗っていて、ロッテンマイヤーが好きそうな
 50才前くらいの男性を見かけたら、勇気を出して声をかけてみたいと思います。





 えびの2号さん
 こんばんは~。
 米子では宮崎からお越しの方と仕事をご一緒したのですが、
 「宮崎では半袖よ」とおっしゃってました。日本って南北に細長いんだなーと実感しました。
 
 「だいせん」…。知りません…(´・∀・`) また一つ、鉄道の知識が増えました(*^^*)v
 

2010/10/12 (Tue) 20:10 | EDIT | REPLY |   
2010.10.12
Tue
21:25

上野駅13番線  

No title

こんばんは~!ヾ(*´∀`*)ノ
境線って意外と乗ってますよね。
境港駅に隣接しているフェリー乗り場が雰囲気があって好きです。

鬼太郎って、死んじゃって埋められたお母さんから生まれたって知ってました?(^m^)
(何気にグロですみません)

2010/10/12 (Tue) 21:25 | EDIT | REPLY |   
2010.10.13
Wed
00:14

ハイジ急行  

No title



 上野駅13番線さん
 こんばんは!
 境港は、フェリー乗り場も人だらけでした~。
 ほとぼりが冷めてから、また訪問したいと思います。

 鬼太郎の出生ってグロテスクなんですね。「羆嵐」を思い出してしまった (>ω<、)オエ

2010/10/13 (Wed) 00:14 | EDIT | REPLY |   
2010.10.16
Sat
18:54

SHU  

No title

ハイジ様
苫前事件、私も「羆嵐」やら「慟哭の谷」やらを読んでプルプルしたクチです。
事件の現場、苫前の三毛別、六線沢の現場には行きましたか?
途中の道は「ベアロード」とかいうネーミングで可愛いクマのイラスト入り道案内板が立っていますが、掘立小屋を再現してある現場は昼なお暗い感じで一人で行くとかなり怖いです。
私はバイクで行きましたが、今にもクマが出そうで数分で退散してきました。
自転車では行かないほうがよさそうですね・・・
苫前郷土資料館もお勧めです。事件関係の展示やら昔放送されたラジオドラマ(だったかな?)関係の展示もあります。

・・・鉄道とも自転車とも関係ない話ですみませんでした。

2010/10/16 (Sat) 18:54 | EDIT | REPLY |   
2010.10.17
Sun
09:19

ハイジ急行  

No title



 SHUさん
 おはようございます~。
 苫前には、実は、今年の夏、輪行の計画を立てていました(←無謀)。
 でも、砂利道も多くて、自転車では危険すぎると気付いて、断念しました。(・∀・;)
 (霧多布での体験がなければ、恐いもの知らずで、決行していたかもしれません…)
 いつか、知人がつくった「ヒグマ部」のメンバーで、車で行けたらなーと思っています。

2010/10/17 (Sun) 09:19 | EDIT | REPLY |   
2010.10.17
Sun
09:51

tje  

No title

おはようございます。
ご当地検定の一つである「妖怪検定」も人気のようですね。かなり難しいらしいです。
そういえば、どこかのゼネコンが銀河鉄道999のカタパルトレールを作ったらいくらかかるか?なんてやってましたね。実現可能というのが怖いですが…。
やはり銅ではだめでしたか。くれぐれもステンレス製のケトルで水を飲まないようにお気を付けくださいませ。^^;

2010/10/17 (Sun) 09:51 | EDIT | REPLY |   
2010.10.18
Mon
00:44

ハイジ急行  

No title



 tjeさん
 こんばんは~。
 先日、新聞の「ご当地検定」の記事で、「境港妖怪検定」があることを知りました。
 全国のご当地検定が、受験者減少で採算が悪化し、次々中止に追い込まれている…
 と出ていました。
 妖怪検定も、受けるなら今のうちかもしれませんね。

2010/10/18 (Mon) 00:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment