「霧多布湿原」 涙の62㎞

 ご乗車ありがとうございます。グリーン車で乗客が自分一人の場合、お酒を飲みすぎる傾向があります。(*・ω・*)ゞ


 仕事でお世話になっている〝S戸さん〟による調査報告です。


 グリーン車で乗客が自分一人だと、客室乗務員が通るたび、マンツーマンで接客されてしまうので、ついついビール、ウィスキー水割り、焼酎水割り、と買い重ねて、終点に着く頃にはすっかり〝できあがっている〟のだそうです。



 S戸さん、それは言い訳ですd(´・∀・`)私は自由席でも〝できあがり〟ます




  ~ 「霧多布湿原」 涙の62キロ ~



 前回「予告」していました「62㎞の過酷な道程 by 自転車」の本編をお伝えします。


 目的地は「霧多布湿原」の「MGロード」。最寄り駅の「茶内(ちゃない)」から、往復15㎞程度の旅、となるはずでした…。




 1.6月26日(土)、予報より気温が12℃高くなる



 2010年6月26日土曜日の朝。 雲一つない青空が広がっています。


 駅前のホテルを出て、午前中は釧路川に架かる幣舞橋(ぬさまいばし)の近くで野暮用がありました。>



  nusamaibasi_brompton.jpg


 前日の天気予報では、釧路の最高気温は20℃と出ていましたが、すでにこの時、25℃を超えていたと思われます。そうとは知らず、


 「釧路は湿度が高いから、20℃が札幌の25℃くらいに感じるのね


 と、分かったような口を聞きながら、用事を済ませ、釧路駅へ戻りました。



 2.「根室行き」ではなく「厚岸行き」に乗る




 12:11 ブロンプトンに輪行袋をかぶせ、2両編成の「厚岸行き」に乗ります。



  kushiro_rinko.jpg



 霧多布の「MGロード」へ行くなら、13:11発の「根室行き」に乗って、「茶内(ちゃない)」で下車するのが無難です。


 でも、せっかく、訪れた道東の地。いろんな所に行ってみたい(。゚ω゚) 。うん。


 先発の列車に乗って「厚岸(あっけし)」で降り、駅周辺を小一時間ほど散策してから、14:00に「根室行き」に乗ることにします。


 (計画どおりにしておけばよかった。)



  after_beppo.jpg

 車内の乗客は、2両合わせて10人未満。「別保(べっぽ)」に着くまでにみんな降りてしまって、一人になりました。


 これほど車窓を楽しめる路線は滅多にないのに、もったいないです…。



線路に水を足らすと「ジュッ!」と音を立てそうな暑さです。




  hanasaki_beppo.jpg



 3.厚岸駅で〝いい事〟を思いつく



 13:05 「厚岸駅」に到着。



 有人駅で、記念スタンプもあります(窓口で保管されているので、駅員さんに頼んで押印)。


 キヨスクもあります。昼食に「牡蠣のおにぎり」と「帆立のおにぎり」を購入。「牡蠣」の方は駅待合室で食し、「帆立」は散策中に海を眺めながらいただくことにしました。



 駅に置いてあった「くしろ観光ガイドブック;ぐる得PASS」を手にしたのが、運命の分かれ道。


 北太平洋シーサイドラインⅡというページで、地図上の「道道123号線」が目に留まりました。


 厚岸から「霧多布湿原」へと導く〝一筆書きの道〟です。




  gurupass_123_2.jpg


 ひたすら真っ直ぐ行けば、迷いようのない道です!(※H部長なら迷うかも。)



 あ…!(*゚∀゚*)b (※ろくな事を思いつかないハイジ急行。)


 (昨年、釧路のK野さんが車で案内してくれた時のことを思い出し、自転車で行けそうな気がしちゃったのです。)


 (無謀でした。)



 13:25 ブロンプトンに乗って、厚岸駅を出発。



  akkeshi_station.jpg


 暑いです。帆立のおにぎりも、早く食べないと危険かもしれません。



 あそこに見える赤い「厚岸大橋」を渡って、向こう側の半島に行きます。



  akkesibasi.jpg


 K野さんが「冬に橋が凍結して通行止めになったときは、向こう側が〝陸の孤島〟と化して大変だった」と言っていたのを思い出します。


 橋を渡りきると、123号線を外れ、そのまま海の方へ。ちょっと寄り道です。


 商店街に、牡蠣のオブジェを掲げた洋菓子店「荒川菓子司」を見つけました。



  arakawa_kashi.jpg



 ちなみに「厚岸」はアイヌ語「アッケシイ(カキのあるところの意)」に由来するそうです。



 海沿いには、太平洋を望む〝ドック



  dock_akkeshi.jpg

 海の男の匂いがします。



 道端には、持ち主を探す〝ズック



  zukku.jpg

 海の男の臭いがします。





 4.ズックを見て食欲をなくす



 どこかで海を眺めながら「ホタテのおにぎり」を食べるつもりでいましたが、炎天下でズックを撮影しているうちに、食欲が失せました。




 5.123号線に軌道を戻す



 道草し過ぎました。もう14時20分です。


 14:30 再び、道道123号線に戻り、いよいよ、霧多布湿原に向けて、ペダルをこぎます!


 住宅がまばらになるにつれ、歩道も消え、道幅も細くなり、心細くなります。身体は太いまま。



  dodo123.jpg


 少しして、再び広い歩道が右側に現れ、緩やかな坂道が続きます。とても暑いですけど、まだ大丈夫。



  dodo123_hodou.jpg



 途中で道が左右に分かれます。



  dodo123_bunki.jpg



 右の行先は床潭(とこたん)。楽しげな響き。下り坂歩道付き。身体が右へ進もうとします。


 でも、霧多布への道は、左の上り坂歩道なし


 泣く泣く、ペダルを踏ん張って、左へ進みます。


 アスファルトに、汗が滴り落ちます。。。。。。



 6.自分を殴りたい



 15:00 道道123号線を走り始めてから30分、厚岸駅を出てから1時間30分が経過。


 ペダルがいつも以上に重く感じます。踏んでも、踏んでも、時速10キロくらいにしかなりません。


 それほどの傾斜はないのに…。(↓来た道を振り返ってみた様子。)



  dodo123_back.jpg



 ぱっと見、坂道に見えない程度の傾斜です。でも、それが何キロも続くと、急斜面を駆け上がるのと同じ運動量になります。(・∀・)b理科で習った。


 ペダルを5~6分こいだら自転車を降り、2~3分手で押しながら歩いて、また乗る…、を繰り返します。


 平らにしか見えない道で、自転車を押して歩くのは、屈辱的です。いくら疲労と暑さがあるとは言え…。



  dodo123_15_13.jpg


 自転車を押しながら、ふと、後輪を見ると、、、、


 ……。(lll゚∀゚)ァ


 ダイナモライト(発電式のライト)が〝点灯〟してます…(TωT)



どうりで、ペダルが重くなるわけです。いつから点いていたんでしょう。自分に腹が立ちます。




 7.水をかぶりたい




 暑いです。


 ペダルが重くなっていた原因を解消したので、足取りは軽くなりましたが、とにかく、暑いです。


 天気予報で見た20℃は、自分の勘違いだったのだろうとさえ思い始めます。


 ツール・ド・フランスみたいに、走りながらジャバーっと水を頭にかけたいところ。



  dodo123_evian.jpg


 大事に飲みます。


 すでにお茶を1本飲み干してしまって、これが最後なんです。次に水を入手できるのは、いつになるのか見当もつきません。



 水が尽きたら、フキを食べるしかないのかしら。水分はありそう。



  dodo123_side.jpg


 でも…、野生動物が飛び出してきそうで恐い。(このフキ、人間の背丈ほどあります。)





 8.家に帰りたい





 15:15 



 ……。




  30km_kiritappu.jpg

 ……。




  30km_kiritappu _up



 (;・∀・) あと30キロ…。



                           〈つづく〉



Comment 7

2010.07.09
Fri
14:09

S戸  

No title

確かに言い訳です。別にグリーン車一人旅でなくても「出来上がって」しまうことはあります(昔、東京にいた頃、新幹線で出張から戻る時はたいてい出来上がっていて、車掌さんに「車庫に入っちゃうよ」とよく起こされていました)。
厚岸には思い出があり、まだ厚岸大橋がなかった頃(たぶん40年くらい前)、夜遅く車で厚岸に付き、始発のフェリー(当時はフェリーで対岸に渡っていました)を待っていたのですが、朝になって定期点検のため運休であることが判明、今回のハイジ急行さんの逆ルートをあわてて車で走ったことがりました(当時は子供でしたので父の運転ですが・・・)。
今もさびしそうな道ですね(当時は砂利道でした)。
続きが楽しみです。

2010/07/09 (Fri) 14:09 | EDIT | REPLY |   
2010.07.09
Fri
20:49

ハイジ急行  

No title


 S戸さん
 こんばんは(*゚∀゚*)/
 鉄さんなら、車掌さんから「車庫に入っちゃうよ」なんて言われて、
 「入っちゃいたいです」って言ったんじゃないですか(*´艸`)
 
 厚岸大橋の前はフェリーだったんですか!本当に陸の孤島だったんですね。
 しかも砂利道だなんて…。自転車は走行不可能です。
 舗装されていても、あれだけキツイのですから…(>_<。)
 

2010/07/09 (Fri) 20:49 | EDIT | REPLY |   
2010.07.09
Fri
21:24

上野駅13番線  

No title

こんばんは~!ヽ(・∀・)ゝ
私はやれと言われれば、普通列車でも〝できあがり〟ますよ~。
(でもロングシートは勘弁して下さい)

熊さんに出会わなくてよかったですね。
〝ツール・ド・アッケシ〟の続編を楽しみにしております!

2010/07/09 (Fri) 21:24 | EDIT | REPLY |   
2010.07.09
Fri
23:08

tje  

No title

こんばんは。
 そういえば、以前に上野駅13番線さんと船橋でオフ会をしたときに牡蠣を食わせてくれるお店で「北海道厚岸産」と書いてあるのをみて「これって、なんのためらいもなく普通ににアッケシって読んでるのは鉄ですよねぇ…。」なんて笑っていたのを思い出しました。
 しかし、こんなところでエネルギー保存の法則を思い出すなんてなんて学のあるハイジ急行さんなんでしょう!笑
30kmの標識を見たら迷わず戻る根性なしのtjeでした。

2010/07/09 (Fri) 23:08 | EDIT | REPLY |   
2010.07.09
Fri
23:17

ハイジ急行  

No title


 上野駅13番線さん
 こんばんは~。
 たしかに、車内販売がなくても、自前で用意して〝できあがり〟ますね(*゚▽゚)。
 
 「熊」さんに出会わなかったのかどうか…?? 次回、お伝えします

2010/07/09 (Fri) 23:17 | EDIT | REPLY |   
2010.07.10
Sat
00:23

ハイジ急行  

No title


 tjeさん
 こんばんは。
 「質量保存の法則」でしたっけ?
 わたし、左手で指をさす(おじさんがするチョキの)形をつくって、
 「この法則ね~(*・∀・*)b」と思ってました…。

2010/07/10 (Sat) 00:23 | EDIT | REPLY |   
2010.07.10
Sat
20:17

tje  

No title

私が教育を受けた時代は質量保存の法則でしたね~。
なんか、最新の物理学では質量保存則とエネルギー保存則は誤差があり厳密には間違っているとか…。
左手で親指と人差し指と中指をそれぞれ直角に出すのはフレミングの左手の法則ですね。
電流、磁界、力の方向を示すものでしたね。

熊にあったのかなぁ…。死んだふりに期待です!

2010/07/10 (Sat) 20:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment