非常時の対策

 ご乗車ありがとうございます。来月から、JR北海道の特急列車の先頭(貫通ドア)からの車窓が見られなくなります。(・ω・)ゞ


 昨日(H22.4.21)の朝日新聞の地方面(北海道版)に載っていました。


 スーパー北斗やスーパーおおぞらなど、先頭車両に貫通ドアを設けた特急列車では、その窓からの眺望で運転士気分を味わうことができます。


 こちらは、281系スーパー北斗(昨年7月、姫川駅にて撮影)。



  super_hokuto_himekawa.jpg

 運転席が上部の高い所に設置されていて、衝突時の運転士の安全確保を図った構造になっています。



 ですが、貫通ドアの窓越しに立っている乗客は、正面衝突事故が起きた場合、直撃されてしまいます。



 今年1月にスーパーカムイとダンプカーが踏み切りで衝突し、先頭車両が大破した事故を受けて、JR北海道は乗客の安全を考え、先頭の窓付近の立ち入りを5月から禁止することに決めたそうです。


 前方の車窓を楽しめなくなるのは残念ですが、安全には代えられません。




 さて、非常時の対策の1つに「非常持ち出し袋」などが売られています。



 私は自分で、非常食や医薬品、ラジオ、懐中電灯などを詰め込んだ「非常用バッグ」をつくり、玄関に置いています。



 以前まで、この「ノッポトッポちゃんバッグ」を使っていました(*^^*)。



  toppo_bag.jpg

 1999年8月に、ロッテとスーパーJoyで共催していた懸賞で当たったものです。


 横から見ると、お菓子の「TOPPO」と同じように、チョコが詰まっているようなデザインになっています。



  toppo_side.jpg

 でも、今は、非常用バッグには別のバッグを使っています。

<
br />

 現実的に、これを外で持ち歩くのは、かなり恥ずかしいなと…。(//∇//)



 非常時にモジモジして、それで命取りになったりしたら、シャレになりませんもの。d(゚ω゚=。)ウン。