鉄道フォトラリー(第3弾)“駅名しりとり”の軌跡
ご乗車ありがとうございます。運賃は運賃箱にお入れください。(・ω・)ゞ
鉄道フォトラリー(第3弾)の当選者の発表は、3月下旬とのことでしたので、そろそろご本人に連絡がいく(いった)頃だと思います。一日駅長を本気で狙っている人なら、きっと50駅は訪問したのだろうな~。
ちなみに、わたくしハイジ急行は、「34駅」を目標に、行き当たりばったりの気ままな旅を計画していました。
途中、寝台「北陸」の乗車などもありましたが、34駅を達成できたのか、否か?
本日は、フォトラリーで訪問した駅を、どのように「しりとり」に完成させたか、紹介します。
~ 鉄道フォトラリー(第3弾)「駅名しりとり」の軌跡 ~
1.あさひかわ(旭川)

2回も 行ったよ 「あさひかわ」
↓
2.わっさむ(和寒)

雪の撮影に熱中して、帰りの特急の入線に気付かず、あやうく乗り遅れそうに…(*^_^*;)
↓
3.むかわ(鵡川)

「ししゃも」の季節にまた訪れたいです。
↓
4.わらびたい(蕨岱)

ハイジ人形、落としてしまったけど、気付いてよかった(*゚∀゚*)ゞ
↓
5.いなほ(稲穂)
仕事帰りに寄りました。手稲の隣(小樽側)の無人駅です。

↓
6.ほしみ(ほしみ)

別の日の仕事帰りに訪問。稲穂の2つ隣の無人駅です。
↓
7.みなみちとせ(南千歳)

いろいろな特急と飛行機を見ることのできる楽しい駅です。でも、騒音で住むのは大変そう。
↓
8.ぜにばこ(銭函)

行く途中の車内には、チョコレートを手に見つめ合う高校生カップル。微笑ましく、腹立たしく。
↓
9.ことに(琴似)

札幌運転所(手稲)までの途中にある駅なので、いろいろな回送車両を見ることができます(*^^*)
↓
10.にき(仁木)

サクランボ、リンゴ、ブドウなどの産地です。今度は収穫の時期に来よう。
↓
11.きたびえい(北美瑛)

時刻表をちゃんと確認することの大切さを学びました。
↓
12.いけだ(池田)

営業時間をちゃんと確認することの大切さを学びました。
↓
13.たいへい(太平)

仕事帰りに行きました。そこそこ利用客のあるベッドタウンですが、無人駅です。
↓
14.いかうし(伊香牛)

ホームの照明が暗く、携帯カメラで応募写真を撮ると、真っ黒に。時間もなくて焦りました(´・ω・`;)
↓
15.しおや(塩谷)

この沿線の駅には、待合室に石油ストーブと小型除雪機が標準装備されています。
↓
16.やくも(八雲)

海あり、山あり。次は「輪行」で来てみようかなと思います。
↓
17.もせうし(妹背牛)

待合室にいたおば お姉さまが「妹背牛は住めば都よ」と言っていました。…ほんとかな(・_・")。
↓
18.しんとく(新得)

駅の記念スタンプを押すのを忘れました(>_<。)
↓
19.くりおか(栗丘)

残す「栗丘ー追分」間と、札沼線「於札内ー新十津川」間を乗れば、JR北海道全線乗車です!
↓
20.かみほろむい(上幌向)

ここが有人駅なのに、ほしみ駅や太平駅が無人駅なのが理解できません(・_・")。
↓
21.いくとら(幾寅)

高倉健のポストカード、次は絶対手に入れます!
↓
22.らんしま(蘭島)

フォトラリー史上の最低気温、マイナス11.3度を記録。寒かった~。
↓
23.まれっぷ(稀府)

鈍行の車窓からのんびりと眺める太平洋、ステキです。
↓
24.ふかがわ(深川)

当初、しりとりに使う予定ではなかった駅です。乗り継ぎの時、予備で撮っておいて正解~(o^-^o)
↓
25.わにし(輪西)

怖かった…(p_q*) 。。
↓
26.しろいし(白石)

白石駅限定のオレンジカードを発見!レアな臭いがして買っちゃいました。
↓
27.しむかっぷ(占冠)

紅葉の季節に来るのも良さそうです。
↓
28.ふらの(富良野)

北海道の〝へそ〟に位置するから「へそ踊り」とか「へそ饅頭」があるんですね。
↓
29.のっぽろ(野幌)

(現在、高架工事中。)最後に訪問した駅です。そして、「ろ」で始まる駅は、北海道に存在しません。
つまり、しりとりの最後の駅です!(≧V≦)ノ(野幌駅前の「鳥串」で一人、祝杯をあげました。)
29駅で終わっちゃいました…。目標達成ならず。(*ノω<*)
………。
………。
………。
…………(*゚ー゚*)b
↓
30.ろいず(ROICE)

ロイズで一番好きな「クルマロ」。恵方巻のように、かぶりついて食べるのが夢でした(←実現した)。
↓
31.すいか(酢イカ)/Suica

道内各地で作られています。写真はひやま漁協のWebショップで購入したもの。日本酒に合います。
↓
32.かき(牡蠣)

札幌の「開(ひらく)」というお店では、年中、新鮮な厚岸産の牡蠣をいただくことができます(写真は期間限定のサロマ産)。
↓
33.きたか(Kitaca)

Suicaと相互利用できるようになって1年くらいになります。ちなみに、右のパスケースは一日小樽駅長のとき、お土産でいただいた非売品です(^ー^)v
↓
34.かしおぺあ(CASSIOPEIA)

目標の34駅(?)達成~っ(無理やり~(´^◇^)ァ)。
「カシオペアの出発合図」の権利は誰が手にするのでしょう?
私も“一日助役”でいいから、させてもらえないかな~o(*゚ー゚*)o