鉄道フォトラリー(第3弾)の旅 その5「函館本線(山線)」
ご乗車ありがとうございます。 この列車は、前乗り、前降りです。(・ω・)ゞ
レーシックの手術の前に、フォトラリーの報告を終えてしまわなければと、妙に焦ってしまうのは何故でしょう?
~ 函館本線(山線)乗りつぶしの旅 ~
「幾寅」駅に行った翌日、その日はバレンタインデー。恨めしい気持ちを振り払うがごとく、一人、朝から出掛けました。
前半は、分刻みのフォトラリー、後半は函館本線の未乗車区間〔長万部~ニセコ〕の乗りつぶしです。
9:21 特急北斗8号に乗車し、札幌を3分遅れで出発。
私の乗っているのは1号車です。ざっと見た感じでは、乗車率80%くらいでしょうか。
NN183系の1号車といえば、前方が見えるのがよいところ。
日曜日のこの時間、トワイライトエクスプレス、カシオペア、北斗星とのすれ違いを正面から見ることができます(*^^*)v
↓
11:04 「洞爺」で下車します。よく考えたら、JRで来たのは初めてです
昨年の洞爺湖サミットの形跡があちこちに見られ、駅のスタンプもサミット開催地と刻印されていました。
11:21 「東室蘭行き」の各駅に乗車。札幌方向に少し戻ります。
↓
11:47 「稀府(まれっぷ)」駅下車。フォトラリー(第2弾)で訪問した「北舟岡」の隣です。
滞在時間は、フォトラリー史上最短の4分!わずかな時間で駅舎もしっかり撮影。
変わった三角屋根のカワイイ無人駅です。
11:51 「豊浦行き」に乗車。左に内浦湾を見ながら、また函館方向に進みます。
↓
11:59 「伊達紋別」着。
12:07 特急スーパー北斗10号に乗り換えます。
豊浦を過ぎてから、雪模様になってきました。
↓
12:58 「八雲(やくも)」駅で下車。
北海道の定番のお土産「木彫りの熊」の発祥の地です。
大正の終わり頃、徳川農場の農場主・徳川義親(よしちか)が、欧州旅行中にスイスで木彫りの熊を買って帰り、八雲の農民たちに農閑期の副業として勧めたのが始まりだそうです。
スイスとのつながりを見つけて、ちょっと嬉しいハイジ急行。
13:19 特急スーパー北斗9号で、また戻ります。
↓
13:37 「長万部」で下車。特急に乗るのは、今日はここまで。さよなら、スーパー北斗さん。
長万部と言えば、「かにめし」ですが、正直言うと、わたしは、長万部のかにめしは、美味しいと思えません…。
マズイわけではないですが、歴史や知名度だけを理由に、買おうとは思わないです。
そういうわけなので、お食事は、駅前のそば屋さん「合田」でいただきます。
「カレーそば」にしました。
見た目は、とても美味しそうに見えます。
しかし…、
実際は…、
ズルズルズルッ、
………、
見た目の何倍も美味しい~っっ!(≧V≦)ノ
札幌-長万部間の特急の回数券を買って、通いで食べに来たいくらいです!
あぁ…、わたしに遠距離恋愛をさせるなんて、罪つくりなカレーそば…!。+゚(*´∀`*)。+゚
14:29 「小樽行き」に乗ります。いよいよ、未乗車の山線に突入です。
車内の放送で、日本語の後、英語でアナウンスが流れます。特急や快速エアポートではお馴染みですが、ワンマン車両で英語を聞いたのは初めてかも…。(違ったらごめんなさい)。
ニセコを訪れる外国人利用客に応えた特別仕様なのでしょう(たぶん)。
↓
14:49 「蕨岱(わらびたい)」で、一度降りちゃいます。
車両をリサイクルした、かわいらしい駅舎です。キレイにペイントされています。
内装もステキです。これは、本当に“駅寝”できそう(緊急時なら)。
留萌本線にも車両を使った駅舎がたくさんありますけど、サビだらけで雲泥の差です。
この後、また「長万部行き」に乗って戻ります。
………。
………。
………。
時間が過ぎましたが、来ません…。
………。
この光景、どこかでも見たような…(il`・ω・´;) 。
そんな!今回は慎重に確認したはずです!
………。
………。
………。や、やっぱり、待合室の時刻表を見に行ってみます、、、、。
ん?ホームに何か落ちています…。
ハイジ人形じゃん!( ̄□ ̄|||)
いつの間に落としたんでしょう? 冷やしている 実験中のビールにばかり気を取られて…。
15:15 あっ!来た来たっ!ビールが来ました!(8分遅れ)
…? あ、じゃない、「長万部行き」が来ました、です(^_^;)(本気で間違えました)。
遅れてきてよかったです。時間どおりに来ていたら、ハイジ人形を置き去りにするところでした。
↓
15:21 再び「長万部」に到着。 1時間ほど、ブラブラと時間をやり過ごし、
16:27 また「小樽行き」に乗ります。
↓
車内は最初ガラガラでしたが、「蘭越」から人がたくさん乗ってきて、
↓
「ニセコ」からはスキーの板を抱えた人たちが乗り込んで満席になり、
↓
「倶知安」からは“吊革”も満席になり…、
↓
19:10 「塩谷(しおや)」で降ります。あと一駅で小樽なんですけど、もう少し頑張ります。
19:34 「長万部行き」に乗り、引き返します。
↓
19:56 「仁木(にき)」で下車。
はぁ~…。寒い~。次回は、果物が実る季節に来たいです(*^_^*;)。
20:08 小樽行きが来ました~。ホッとする明かりです。
↓ (なんとか座れました。よかった~。)
20:42 「小樽」駅到着。
札幌行きに乗り換え、無事に帰宅しました。
さて、フォトラリーの旅の報告はあと1回あります。
レーシック手術の報告が先になるのか、それとも、永久にブログ更新ができなくなるか?Σ(゜Д゜;)
手術が間近となって弱気になるハイジ急行です…。(>_<。)