鉄道フォトラリー(第3弾)の旅 その2「旭川・美瑛・富良野」
ご乗車ありがとうございます。 4号車は指定席「uシート」です。(・ω・)ゞ
「JR北海道 鉄道フォトラリー(第3弾)しりとり合戦」が、2月28日で終了しました。
しりとりを何駅つないだかは、後日お伝えすることにして、いくつかの“乗り鉄”の旅をご報告します。
~「第51回旭川冬まつり」と「美瑛・富良野乗りつぶし」の旅~
毎年、札幌雪まつり(2/5~2/11)の裏番組のように、「旭川冬まつり」(2/6~11)が開催されています。
イベントの一つ「氷の彫刻世界大会」を見てみたいと、かねがね思っていました。
旭川駅前から約1kmにわたって伸びる歩行者道路「平和通買物公園」に、国内外の参加者が手がけた、50基以上の氷の彫刻が立ち並びます。
見てみたい~っ。
ということで、まつりの初日、2月6日(土)の夜、仕事を終えてから出発です。
19:00 Sきっぷ+指定席を買って、スーパーカムイで札幌を出発。
↓
20:20 「旭川」駅に到着。
「あさひかわ」は、しりとりの最初にしか使えない駅です。
しかも、次の「わ」で始まる駅は6つしかなく、最も近い駅は「輪西」で、札幌から特急で1時間半もかかります。
でも、わたくしハイジ急行は、前回のフォトラリー覇者( ̄ー ̄)ゞフッ(抽選で選ばれただけですけど)。
挑戦者の 心をくすぐる 「あさひかわ」
五十音の 最初の文字で始まる 「あさひかわ」
すべてを凍らせる 極寒の地 「あさひかわ」
「今日の旭川はビールが凍る気温です」とニュースで紹介されていた 「あさひかわ」
……( ̄∇ ̄) ニヤ 実験だ!実験だ!ビールで実験だ!
これほど、しりとりの最初の駅にふさわしい駅はありません。
「旭川」を、フォトラリーのスタートの駅に決定して、パチリ。
バナナをビールに持ち替えて駅の出口を出ると、
「旭山動物園号」の氷像がライトアップされています。
JR北海道の方が作ったのでしょうか。手前にペンギンの像もあって、カワイイですね~。
メインストリートの氷の彫刻は…、
あれ…?これから制作にかかるみたいです。
なるほど、一夜を徹して彫り上げる、サバイバル大会なんですね!
明日の完成を楽しみに、ホテルに向かいます。
さて、旭川の気温は…。
-10℃です。かなり寒いはずなのに、寒く感じません。
なぜなら、札幌がもっと寒かったからです。-9℃でしたが、暴風雪で、体感的には-15℃くらいでした。タイミングが悪かったようです。
期待はずれの 「あさひかわ」
こんな生ぬるい気温じゃあ、ビールなんて凍りませんよ。
期待どおりの 「あさひかわ」
「実験結果の確認のため」飲んでみました。やっぱり、凍っていません。 想定内、想定内。
翌朝。
氷の彫刻は…?
え…(´・ω・`;) できてない。
こっちも…。(おっぱいを制作中(*ノノ))
パンフレットをよく読んでみると、「2/6~2/8午前11時まで競技、~2/11まで展示」。
……ほ、ほう、あと1日待たないと、完成したものを見れない、と。
またもや、わたし、やっちゃったのね。 う~ん、まいった(ノ_・*)。
ま、悔やんでも仕方ないので、フォトラリーに出発します。
12:33 8分遅れの「美瑛行き」に乗ります。
この区間では、しりとりのポイント稼ぎをします。1時間のうちに2駅訪問します。
「北美瑛」に着いたら、すぐに13:10の旭川行きで引き返し、13:34「神楽岡」で下車、またすぐに13:42の富良野行きが来るので、乗車して富良野へ、という手はず。
↓
12:55 2分遅れで「北美瑛(きたびえい)」到着。
15分しか時間がないので、さっさと写真を撮ります。
待合室は板作り。白いペンキが塗られていて、可愛らしいです。
………。
………。
………。
20分経ちましたが、13:10発の旭川行きが来ません。
………。
…雪か何かで遅れているのかな。
………。
………。
寒いので、待合室へ入ります。
えっ!?
待合室の時刻表に「13:10」がないっ!
そんなっ!
だって、だって、私の持っている時刻表には、ほら!
ちゃんと、ありますよ! 「北美瑛」発「13:10」が!
………?
………?
………?
………はっ!
あ~…、運転日“注意”してませんでした… (ノ_・*)
また、やっちまいました。
………。
………。
い、いいんです、今回のフォトラリーは、「のんびり、気まま」がテーマですから。
………。
………。
ホントに、いいんです…。
………。
………。
………。
さ、寒い…。
14:07 待ちわびた「富良野行き」が来ました。
14:11 「美瑛」着。5分停車して、出発。ここから先は、初めて乗車する区間です。
「上富良野」付近の車窓です。
「富良野」付近の車窓です。
水滴が凍っちゃって、見えません。
14:51 「富良野(ふらの)」到着。
駅前のお土産屋さんで、ラベンダーのアロマミストなどを買いました。
16:18 除雪作業で32分遅れの根室本線「滝川行き」に乗車。
この富良野ー滝川間も、初めて乗る区間です。
↓
(すでに疲れきって爆睡)
↓
17:20 28分遅れで「滝川」駅着。
あ、まだクリスマスやっている人がいます。
前に座っている小さい男の子のものみたいです。飴ちゃん入れちゃおうかな。
↓
(途中、先行のスーパーカムイが鹿を撥ねたため、深川を10分遅れで発車)
↓
18:47 再び「旭川」着。
旭川-富良野-滝川-旭川というふうに、三角の路線を1周したわけです。
帰りのスーパーカムイまでの間に、夕食です。
氷の彫刻の制作作業を横目で見ながら、1kmの買物公園を歩ききり、左に折れます。
出張で旭川に来ると、必ず食べに来る、そば屋さん「八条はま長」です。
「旭川ラーメン」発祥のお店と言われていて、そばもラーメンも美味しいです。
いろいろなお店が「われこそが発祥の店」と主張していますが、「八条はま長」は「旭川大雪観光文化検定」に旭川ラーメン発祥の店として出題された、公認のお店です。
醤油ラーメンです。
汁は真っ黒で、そばつゆ風味。食べ終わった後は、「そば湯」を注いで汁を飲みます。
美味しかった~。体もぽかぽかです。 (*^ω^*)
20:00 スーパーカムイ52号で旭川を出発。
↓
21:20 「札幌」到着。
見れたのは、氷のかたまり 「あさひかわ」
…(p_q*)